鉄道
日本紀行、第18回です。 山梨の次は南下して神奈川について書こうと思ったのですが、前回、前々回と海無し県だったので、それつながりで今回は群馬県です。 四国の人間からすれば、群馬は謎の地。なので、学校で習ったこと以外の知識は全くない人がほとん…
日本紀行東京編の後編は、ワタシが使った交通手段についてです。 とはいっても東京行脚で使っているものについては拙ブログで紹介済みなので、ワタシの県から東京までの交通機関についてのことを書いていきます。 これまでにも述べたとおり、初の東京体験は…
ちょっと間があきましたが日本紀行、いよいよ東京編です。 さすがは大都会、今回は2回に分けてお送りします。 高校生までの「東京」のイメージは 「華とカネとイロ」の街 テレビドラマの影響です。きらびやかなネオンの輝きの中、オトナの男と女が繰り広げ…
コロナ感染患者数、ガンガン増えていますね。先日ワタシの県でも過去最高の感染者数を叩き出していました。まあ、行動規制が解除され、場合によってはマスクも不要なのですから、増えて当然です。 裏を返せば今まで通り密を避けて手指消毒やマスク着用をして…
7 月も半ばにさしかかりました。 1年の後半戦がすでに始まっています。 今年は、この数年ほどの社会の不安定さからは解放されるのではないでしょうか。そういう期待があるので、今年後半は例年よりもすべての課題にじっくりと粘く取り組もうと思っています。…
北海道行きのフェリーの乗船名簿を登録するためHPにアクセスした折、空室情報を見てちょっと意外な気がしました。 コロナ前の年だと瞬殺だったので、今年は予約開始の時間になると同時にアクセスして無事 S寝台の確保に成功。「いやー、なんとか取れてよかっ…